今年は北アルプス 槍ヶ岳に行くぞと計画したものの、梅雨末期の不安定な天気が続き、急遽、少しでも天候のよさそうな南アルプスに転進することになった。せっかく取った4連休、有意義に使うぞと初日はほぼ温泉、観光モード。

温泉に入ってから買い出しに行って飲む気満々で到着。ただ思っていた以上に山奥にあるキャンプ場で道が狭くて怖かった。

3連休前日だったので、けっこう空いてました。他の人の話では翌日から予約いっぱいとのことでした。

3連休で駐車場やテント場がすぐにいっぱいになると予想して暗いうちに出発しましたが、すでに第1駐車場は満杯でした

バス以外のひとはここまで林道を1時間くらい歩きます。男性陣は超スローペースで女性陣に先に行ってもらいました。

小雨で濡れているし、壊れそうだし、けっこう気を遣います。

ここまでが永遠につづくのではと思うくらい遠かった。背中に哀愁を漂わす。

ようやく今回参加メンバー5名で集合写真

飲める保障はないと言われたが、水汲みに。片道15分くらいの上り下りは疲れた体に堪えます。

てんきの良くないこの日に唯一癒された景色でした。

ふつうの場所は午前中でほぼいっぱい。後から来た人たちは小屋の横の隙間や森の中に張っていました。

今日から太陽が顔を出す予報で、持っている我々には山頂からの大展望が待っているはずと期待して出発する。

8時過ぎに到着したが、まだ一面ガスに覆われる。9時くらいから晴れるとの予報を信じて9時まで待機する。

小屋から山頂まで1時間かかるので、山頂では360度の展望やと期待が高まる。

うーーん、またまたガスの中

我々のなにが足りなかったのか、まったく視界ゼロ。

ほんとならここで大展望のなか大休憩予定だったが、さっさと下山することに。

だんだんガスがとれてきたぞ。

なんと山頂までくっきりと見える。晴天。

本谷山と三伏山のあいだにある。ここから北側にある街並みまでみえた。

風にーなりーたい。


せめて快晴の塩見岳をバックに

小屋の外の休憩場所で、ほかの方々とも楽しく過ごす。ここで烏帽子岳からの景色がおすすめとの情報を得る。

4日目最終日の朝。来たーー!
雲一つない空に富士の姿が映える



終わり良ければ総て良し