奈良県大峯山系の釈迦ケ岳(1799m)に登ってきました。
行程: 前鬼登山口(800m)→ 二つ岩 (1300m)→ 太古ノ辻 (1521m)→ 大日岳→ 深仙ノ宿 (1500m)→ 都津門→ 釈迦ヶ岳(第40靡)(1799m)→ 前鬼登山口へ下山
前鬼山集落跡
1300年続く集落、今は小仲坊さんだけが残っている 五鬼熊住居跡
昔は行者さん達で賑やかだったのだろうか 853段ある階段
滑りやすくて転倒する人が多く、毎年2-3人骨折者がでるそうです。 巨岩の二つ岩に到着
行者さんが朝日の中でほら貝を吹いていて、精霊がでてきそうな厳かな雰囲気 二つ岩に登ってみた
二体の岩は、不動明王に仕える矜羯羅童子(こんがら童子)と制吒迦童子(せいたか童子)とのこと 大日岳分岐
修行以外の方はお入りになることをお勧めしませんとの看板。行者さんが修行中なので我々はやめておく 深仙ノ宿
修験では大事な儀式が行われるところだそうです 39番目の靡(なびき)・都津門
崩れているので今は行けなさそうです 山頂到着!
お釈迦さまと山々の景色に癒される。
大正13年に鬼マサという強力さんが、一人で道をつくり、3分割して釈迦如来像を担ぎ上げたそうです。 意外と早く下山してしまった。小仲坊の五鬼助さんに下山報告、優しい奥さんにほっこりします。 山深く静かで手付かずで、近くに大峯があってありがたや~、しみじみ感謝です。暫く山中に居たくなるような綺麗な山でした。